翻訳関係情報
翻訳に関する企業情報
No post found
言葉の問題はインバウンド推進協議会OITAでも大きな課題のひとつとして取り上げられています。
当会では課題や対応事例・対応案などを共有し、インバウンド対応の質の向上に役立てています。

言葉の問題
◇言語能力・コミュニケーション力
- ヒアリングが難しい
- 体調不良の方の症状が正確に把握できなかった
- 物品販売を超えるコミュニケーション能力不足
- 交通アクセスの説明が難しい
対応案・事例
≫在住外国人と日常で交流する
- 大学コンソーシアムおおいたの活用・インターンシップ(留学生)
- 大分国際交流プラザのフリートーククラスの活用(社会人)
≫翻訳ツールや多言語コールセンターの有効活用
- VOICETORA(翻訳アプリ)の活用
- 多言語コールセンターの活用
◇接客・対応
- 入店のお客様がどこの国の方かわからず声かけが難しい
- 海外のお客様に対応していると、日本のお客様が遠ざかる
対応案・事例
≫基本は先ず日本語
- やさしい日本語
- はっきりした日本語でわかりやすく
◇人材、社員教育
- 従業員がなかなか言葉についてきてくれなくてモチベーションが下がる
- 対外国人の人材不足、団体で来たときに収集がつかなくなってしまう(オーダーやレジ打ち)
対応案・事例
≫外国人の雇用
◇看板等表記
- POPの翻訳に自信がない
- 外国語の看板表記が少ない
- 多言語パンフレットの作成依頼先がわからない
対応案・事例
≫各種ツールの活用
- ツーリズムおおいたの多言語表示マニュアルの活用
- JNTOの活用
- ことづなタグフィットの活用(QRコード)
◇観光名所の説明
- 観光名所等に外国語表記の説明文がない
- 免税に関する説明が難しい
対応案・事例
≫ITの活用
- ホームぺージの多言語化やQ&Aなど
- QRコードの活用
- ARの活用